ツツジとアゲハたち

4月28日、愛知県豊川市
今年もゴールデンウィークがやって来ました。
4月27日から29日はカレンダー通りにお休みを頂いたのですが、27日の朝、顔を洗ったら持病のぎっくり背中を再発してしまいました!
「うわ、最悪。」と思い、Youtubeで見つけた「自分で治すぎっくり背中」(微妙にタイトルを変えています)を試したのですが、あまり変化が無く、むしろさらに悪くなったような気が・・
その日は家でおとなしく寝ていたのですが、翌日の朝起きると動けそうな感じだったので、近所の公園に出かける事にしました。

公園に到着すると、ハリエンジュの白い花が奇麗でした。

日当たりの良い遊歩道の脇では、モンキアゲハが日光浴しているのが数頭見つかりました。
今年は早いな・・と思いましたが、ここ10年くらいそう思い続けている気がします。
昨日までの雨のため歩道が濡れていて、モンキアゲハが吸水にやって来ました。

ツツジとアゲハ類の組み合わせは、今まで撮っているようでも、満足のいく写真がありませんでした。
例年この時期はスイカズラとの組み合わせを撮っているのも理由の一つですが、そのスイカズラはまだ咲いていませんでした。
今回はかなり気合を入れて撮影。

休憩中のメスにオスが求愛する様子も見られました。
この時期にこの公園で最も目につくのはモンキアゲハです。
オスはかなりの数が見られましたが、メスの方が断然撮り易いです。

電柱の陰になっているところにアゲハチョウがやって来ました。
長い時間この場所から離れず、どうやら暑さを避けている様でした。

未舗装の道路でもモンキアゲハの吸水集団が見られました。
よく見ると、鮮度の違いの他、斑紋の個体差があって興味深いです。

セイヨウシャクナゲがまだ咲き残っていて、モンキアゲハやナガサキアゲハがやって来ました。
カラスアゲハがやって来たと思ったらミヤマカラスアゲハだったので驚きました。
この公園では「ややレア」な種類です。

心配した背中の痛みは、不思議な事に撮影していると消えてしまいました。
こんな事なら遠征に行っても問題なかったと思いますが、この日は収穫が多かったのでこれで良しとしましょう。

11時過ぎに撤収!

天候:晴れ
本日見られた蝶類:アゲハチョウ、モンキアゲハ、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、キチョウ(キタキチョウ)、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、ヒメウラナミジャノメ、ヤマトシジミ
機材:Panasonic LUMIX GH5Ⅱ、G12-60㎜、GX45-175㎜、Nikon 8×20 HGL

30年ぶり・地元のギンイチ

4月20日、愛知県豊川市
ギンイチモンジセセリ(ギンイチ)を初めて見たのは今から30年前、1994年の春でした。
ススキの生えた河原での出会いでしたが、そのポイントは砂利の採取場になってススキの群落は激減、数年後にはギンイチモンジセセリは見られなくなってしまいました。
その後、東京に住んでいた時は2年連続で撮影することが出来ましたが、地元では30年近く見た事がありませんでした。

この日は奥三河にウスバアゲハを撮りに行こうかと考えていたのですが、天候は下り坂のようなので、地元で久々にギンイチを探してみる事にしました。

最初、以前見られたポイントに立ち寄ってみたのですが、そこは鬱蒼とした茂みに変わっており、かつてギンイチがいたとは到底信じられない状態になっていました。
今回訪れたのはそこから1kmほど離れた地点です。
期待した通り、ススキの枯れ草が広がっていました。

8時を過ぎた頃、道に沿ってツマキチョウが飛んで来ましたが、吸水場所を探しているような素振りでした。
本種が吸水するところを見た事が無かったので、まさかと思いましたが、その「まさか」でした。
風に煽られながら、湿った地面から吸水していました。

さらに捜索範囲を広げたところ、ようやく下草で休んでいるギンイチモンジセセリが見つかり、一人で喜びました。
思ったより敏感ですぐ飛ばれてしまいましたが、久々の再会に感激です。

タンポポが咲いているポイントをチェックしておき、時々見に行くと、狙い通りに吸蜜に来ていました。

天候は予報通り下り坂の様で、10時ごろにはベタ曇りとなり、ギンイチの姿が見えなくなりました。
しかし時々、自分の影がようやく確認出来るくらいの日射しが出ると、再び活動していました。

皮肉な事に、そろそろ帰らなくてはいけない時間になると晴れ間が広がって来ました。

11時過ぎに撤収!

天候:晴れのち曇り
本日見られた蝶類:アゲハチョウ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キチョウ(キタキチョウ)、スジグロシロチョウ、ツマキチョウ、キタテハ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、ギンイチモンジセセリ
機材:Panasonic LUMIX GH5Ⅱ、G99D、G12-60㎜、GX45-175㎜、Nikon 8×20 HGL

枝垂れ桜とチョウ

4月13日、愛知県新城市 桜淵自然公園
自宅周辺の桜は既に半分くらい散ってしまい、葉桜へと姿を変えつつあります。
この日は桜の名所である桜淵公園に出かけました。
もちろん目当ては桜ではなく、蝶です。

早朝、まだ下草で眠っているベニシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウが見つかりました。
ツマキチョウを見つけたいのですが、なかなか見つかりません。
まだ花が残っている遅咲きの枝垂桜が目についたので、撮影してみました。

眠りから覚めたばかりのベニシジミが、半径1mくらいの範囲に5頭いました。
朝のうちは曇りがちで蝶の姿は少なかったですが、8時を過ぎた頃から陽射しが強くなり、蝶たちが活動を始めました。

ヒメウラナミジャノメ初見。
少なくとも3頭見られました。

ツマキチョウは、どうやら1頭だけと思われる個体が行ったり来たりしていましたが、なかなかとまってくれません。
産卵しているモンシロチョウがいたので撮ろうとしたのですが、うまく撮れず。
ときどき吸蜜に来るので飛び立つところを狙いました。

スジグロシロチョウも度々吸蜜に来ました。
撮影していると同好の士とお会いし、しばらく同じポイントで撮影。

同好の士が、ルリタテハが枝垂桜に来ているのを教えてくれました。
できれば翅を全開したところを撮りたいところでしたが、これが限度でした。

同じ枝垂桜にスジグロシロチョウも何度かやってきました。
アゲハチョウも飛んで来たのですが撮影できず。

また昼食に遅れないよう、11時過ぎに撤収。

天候:曇りのち晴れ
本日見られた蝶類:アゲハチョウ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キチョウ(キタキチョウ)、キタテハ、ルリタテハ、ツマグロヒョウモン、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ、ヤマトシジミ
機材:Panasonic LUMIX GH5Ⅱ、G99D、G12-60㎜、GX45-175㎜、Nikon 8×20

春の河川敷を歩く

4月6日、愛知県豊川市
この日は県民の森あたりにプチ遠征しようかと考えていたのですが、天気予報があまり良くなさそうなので、前から気になっていたスーパー横の河川敷を歩いてみる事にしました。
目当ては、菜の花とベニシジミやモンシロチョウとの組み合わせ。
さらに、アゲハチョウが出始める頃だと考えました。

桜などの写真を撮りながら1時間ほど歩いて到着。

蝶の姿は少なめ・・と思ったら、草刈りがあまりされて無さそうなポイントで集中的に見つかりました。
昨日の雨と今朝の霧の影響で、草が濡れていて良い感じでした。

ツバメシジミも見られました。
オスは汚損した個体が多かったですが、メスは比較的新鮮で、産卵している個体もいました。

ベニシジミは数が多かったですが、新鮮な個体はメスが多かったようです。

昼食に間に合うよう帰路につきましたが、こういう時に限って撮影チャンスに恵まれるのです。
河川敷の脇に何か目につくものがあると思ったら、交尾しているアゲハチョウでした。
時間を気にしつつ、喜んで撮影。

そんな訳で昼食の時間には少し遅れてしまいましたが、色々な種類の蝶が撮影できて満足の一日となりました。

天候:薄曇り
本日見られた蝶類:アゲハチョウ、モンシロチョウ、キチョウ(キタキチョウ)、モンキチョウ、ヒメアカタテハ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、ベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ
機材:Panasonic LUMIX GH5Ⅱ、G99D、G12-60㎜、GX45-175㎜、Nikon 8×20 HGL

北山湿地のギフチョウ

3月30日、愛知県岡崎市 北山湿地
北山湿地のギフチョウの発生は、先日訪れた枯山に比べると少し遅れるのが普通です。
前日が雨のち晴れだったのでこの日(30日)に多くの個体が羽化する(もしかしたら初見日になる)と考え、それを確かめに行く事にしました。
早朝に車で家を出発。
畑脇の空き地に車を停め、まだ冷たい空気の中を湿地へと向かいます。

羽化したてのギフチョウを探しましたが見つかりません。
8時ごろになって、木の梢をテングチョウが飛び始めました。
しばらくすると地表に降りて、近くを通るアブや他の蝶を追いかけるようになりました。

その後もギフチョウはなかなか現れず、お会いした人によると昨年の洪水の影響で今年は見られないかも知れないとの事。
皮肉な事に、卵や食草を一カ所に集めて保護していた場所が大きな被害を受けたようです。
そんな情報もあってか、殆どの同好の士は早々に帰ってしまいました。
私も昼食を取って帰ろうとしたのですが、最後にもう一度主なポイントを回ろうと思って歩いて行くと、前方を飛ぶギフチョウが目に留まりました。

「おお!生き残っていたのか!」

駆け寄ってみると女性2人がいて、今撮ったという写真を見せてくれました。
今年の初撮りはこの2人だったかも。
よし私も。という事でこのポイントで粘ることにし、スミレの群落に吸蜜に来たところを撮ることが出来ました。
この場所でよくお会いする別の女性カメラマンも来て、しばらく一緒に撮影。

同時に確認できたのはオス2頭だけでした。
実際、2頭しかいなかったと思います。
お会いした監視員の方は、「水害にあった地点も食草はある程度残っているので、何とか卵を産んでくれれば・・」と言っていました。

他に咲いている花が少ないためか、いつもよりスミレによくやって来ましたが、13時を過ぎるとあまり見られなくなりました。
14時前に撤収。
お世話になった方々、ありがとうございました。

天候:晴れ時々くもり
本日見られた蝶類:ギフチョウ、モンシロチョウ、キチョウ(キタキチョウ)、テングチョウ、アカタテハ、ルリタテハ、クロコノマチョウ、ムラサキシジミ
機材:Panasonic LUMIX GH5Ⅱ、G99D、G12-60㎜、GX45-175㎜、G100-300㎜、Nikon 8×20 HGL